音の対策。音の性質に合わせた対策が必要です。
楽器を演奏する人にとって、一番気になる問題は、音ですよね。楽器にもよりますが、通常生活をしている中で「うるさいな」と感じる音以上の音量が出る楽器もあります。かといって、音を気にするあまり、練習ができないと、腕がなまってしまったり、なかなか上達できなかったりなど、困ることも多いです。防音賃貸や防音室、スタジオなどを利用すれば解決することも多いですが、家賃や利用料がかさんでしまうことも多々あります。
では、今の自分の家で、できる工夫はどんなものでしょうか。
音が伝わる仕組みは?
そもそも音が伝わる仕組みには、空気伝搬音と個体伝搬音の2種類があります。まず、空気伝搬音は、空気中を伝わっていく音のことです。音源から遠くなればなるほど音は小さくなります。また、遮蔽物があることによっても音が伝わっていくのを遮断することができます。
人の話し声や、テレビから出る音などもこの空気伝搬音に分類されます。それだけでなく、楽器から出る音も、空気を伝っていきます。
続いて個体伝搬音です。これは、床や壁、天井などが振動して伝わっていくものです。マンションの場合、上下左右に部屋があるので、この個体伝搬音にも気を付ける必要があります。特にピアノの場合、足が床についているので、この個体伝搬音として音が伝わっていきます。
自分でできる音を漏らさない対策
音には2種類あるとお話ししたように、この2種類に合わせて対策を行う必要があります。
▼空気伝搬音
コンクリートの壁で遮られたマンションの場合、空気伝搬音の大半は、壁によって遮られます。では、どこから漏れてしまうのか、というと窓です。窓は音が外に漏れる原因の一つで、窓から音が漏れないように対策をする必要があります。
窓からの音漏れを防ぐには、窓を2重にすることが有効です。もしくは、厚めのカーテンを付けるだけでも効果が期待できます。今では、防音カーテンなるものも販売されています。カーテンを2重にすることも音漏れに有効です。
▼個体伝搬音
個体伝搬音は床や壁を振動が伝わっていくことで、響いてしまいます。そのため、楽器が床や壁に触れているところに、防音マットを敷きましょう。そうすることで、楽器全体の振動が建物に伝わりにくくなります。ですが、高い防音効果はあまり見込むことができません。
置くタイプの防音室もあります
もし、ずっと楽器を楽しみたい、という場合、部屋に置くタイプの防音室を購入するのも一つの手です。例えば、置くタイプの防音室を取り扱っているのが、愛知で防音工事を行っている日響楽器防音事業部(https://nikkyo-bouon.jp/)です。ここは、ピアノのレッスン室や一般家庭、企業など幅広い設置実績があります。音場にとことんこだわりを持っており、防音だけでなく、音の響き方なども納得がいくまで調整してもらうことができます。楽器ごとに調節してもらえるので、音を気にすることなく、気持ちよく演奏することができます。遮音性なども選ぶことができ、自分に合った防音室に仕上がります。
楽器を家で演奏する際、音について気を配ることがたくさんあります。自分の工夫では限界がある、と感じたら、リフォームの必要がない防音室も検討してみてはいかがでしょうか。